古典和歌stream
表題
-
古今和歌集
さくら花とくちりぬともおもほえず
人の心ぞ風も吹きあへぬ
歌の意味
桜の花はそれほど速く散ってしまうともおもえない。人の心こそ風も吹く間に変わるものだ。
鑑賞
巻第二 春歌下 「桜の花のように速く散ってしまうものはない」と人が言ったので詠んだ歌。 はかない桜の花でさえ風に吹かれて散るのに、人の心は風が吹きすぎてしまわないうちに変わってしまうと、人の心の変わりやすさを強調して詠まれている。
作者
紀貫之
出典
古今和歌集
その他の歌
枝よりもあだなりちりにし花なれば おちても水のあわとこそなれ
ごとならばさかずやはあらぬさくら花 見る我さへにしづ心なし
久方のひかりのどけき春の日に しず心なく花のちるらむ
春風は花のあたりをよぎてふけ 心づからやうつろふと見む