古典和歌stream

月やあらぬ春や昔の春ならぬ
わが身ひとつはもとの身にして

歌の意味
月はちがう月なのか。春は過ぎた年の春ではないのか。私だけが昔のままであって、私以外のものはすっかり変わってしまったのだろうか。
鑑賞
四 月やあらぬ

昔、東の京の五条通に面した邸に皇太后がおいでになった。その邸の西の対の屋に住む女がいた。
男は、その女と望ましくないとわかってはいたが逢瀬を重ねていた。正月の十日くらいに、女は五条の邸からいなくなったが、いる所は人に聞いて分かった。
しかし普通の身分では往き来することができる場所ではないので、男は思いを募らせつらいと思った。
男は、翌年の梅の花盛りの折に、女の住んでいた屋に行ってはみたが、女と過ごした時が過去のものだと思い知り泣く。
男は夜中すぎまで屋で横たわり、去年を思い出して歌を詠んだ。

逢瀬の重ねた夜と同じように、月も照り梅も薫り早春の夜の趣で、自分の恋情もまた昔日と同じであるのに、相手の女性がいないというたった一つの違いがもの寂しくやるせなく思わせ、涙している。

この相手の女性は清和帝の女御となる二条后で、西の対の屋から姿を消したのは後宮に入ったためである。

この歌は調べの高さが高く評価され『古今集』の中でも名歌の一つとして鎌倉期以来も有名な歌である。
作者
出典
伊勢物語

その他の歌