古典和歌stream
表題
-
古今和歌集
梅の花にほふ春べはくらぶ山
やみにこゆれどしるくぞ有りける
歌の意味
梅の花が咲き匂う春のころは、くらぶ山を闇夜に越えたが香りで梅の花が咲いていることがはっきりとわかったものだ。
鑑賞
巻第一 春歌上 くらぶ山で詠んだ歌。 梅の花の香りを誇張して詠んだ歌。 くらぶ山は京都の鞍馬山とする説が多いが、所在不明。
作者
紀貫之
出典
古今和歌集
その他の歌
よそにのみあはれとぞ見し梅の花 あかぬいろかはおりてなりけり
君ならで誰にか見せむ梅の花 色をもかをも知る人ぞしる
月夜にはそれとも見えず梅の花 かをたづねてぞしるべかりける
春の夜のやみはあやなし梅の花 色こそ見えねかやはかくるる