古典和歌stream

いとあはれ泣くぞ聞こゆるともし消ち
消ゆる物とも我は知らずな

歌の意味
深い悲しみがこみあげてくる。若くして亡くなってしまった皇女を惜しんで泣いている皆の泣く声が、ともし火の消えた暗い中から聞こえる。皇女がほんとうにむなしく消えてしまうか私にはわからない。
鑑賞
三十九 ともし消ち

西院の帝という天皇がいた。その天皇に祟子(たかいこ)という皇女がいた。皇女は亡くなり御葬送の夜、皇女の御殿の隣に住んでいた男が御葬送を見ようと女の乗る車に同乗して出かけた。
女好きで有名な源の至(いたる)という人も御葬送を拝みに来ていた。男が女と相乗りしている車(この車は女車で簾がかかっていて女性が乗っている事を示す)に乗った女を見ようと車の中に蛍を投げ入れた。

歌は男が詠んだ「出でていなば限りなるべみともし消ち年へぬるかと泣く声を聞け」に対する至の返歌。車に乗った女を見ようとして男に邪魔をされ皇女に弔意を表した歌で返したが、歌には蛍火を消されても思慕の想いまでは消えるとは私には思えないという意味が込められている。
本文の注釈には女好きの詠んだ哀悼めかした歌は皇女の意にそわず残念なものだとある。結局は皇女の葬送の場にはふさわしくない男と至の女を見せる見せないの争いである。

作者
出典
伊勢物語

その他の歌