古典和歌stream

紫の色こき時はめもはるに
野なる草木ぞかれざりける

歌の意味
紫草の根の色が濃く美しい時は、見渡す限りの春野に萌え出た草木が緑一色で区別がつかず、みんな紫草のように思われる。
鑑賞
四十一 紫の

姉妹が二人いた。一人は身分の低い貧しい男に、もう一人は高貴な身分の男を夫とした。
貧しい男を夫とした女は十二月の末に夫の袍(男子が参内するときに着る正装の上衣)を洗って糊張りをした。しかし、やりなれない仕事で肩をやぶいてしまい、どうしようもなくただただ泣いた。
それを聞いた高貴な男は、女を気の毒に思ってきれいな六位の人がきる緑色の袍を贈った。
歌は袍に添えられた。

歌には紫草が緑色の時、他の草木も紫草に見えてしまうのと同じように妻がいとしいと、妻と縁のある人も同様に区別なくいとおしくなるという意味が込められている。

本文には『古今集』に収録されている読人しらずの「紫のひともと故に武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」という歌と同じ気持ちなのだろうと記されている。
作者
出典
伊勢物語

その他の歌