古典和歌stream

大幣の引く手あまたになりぬれば
思へどえこそ頼まざりけれ

歌の意味
大幣(おおぬさ)のようにたくさんの人から引っぱれるようなので、好きだと思っていても頼りにすることはできません。
鑑賞
四十七 大幣の ある男がなんとかして愛人にしたいと思う女がいた。しかし女はこの男が誠意のない浮気者であると評判を聞いて、次第につれない態度を取るようになる。 歌は女が男に詠んだ。 大幣はお祓いに用い、お祓いが終わると大幣で身を撫でて穢れをぬぐい取るために人々が手に手に引き寄せる。 浮気性の男を大幣に例えて、頼りにすることはできないと冷淡な態度をとっている。
出典
伊勢物語
その他の歌