さりともと思ふらむこそ悲しけれ
あるにもあらぬ身を知らずして
- 歌の意味
- このような生きているとも言えないような私の有様を知らないで、それどもいつかは逢えるかもしれないと、あの人が思っているだろうことが悲しい
- 鑑賞
- 六十五 忍ぶることぞ
天皇の寵愛を受けた召し使いの女がいた。女は天皇の母女御と呼ばれる方の従姉妹で禁色の着物を着ることを許されていた。女は清涼殿の殿上の間に出仕していた在原氏であった男と、若い頃から知り合いであった。男は後宮への出入りが許されていた。
男はたびたび後宮に出入りして女に逢っていた。けれど女は、こうして逢っているといつかは罪を問われ身を滅ぼすことになると言うが男は一向に気にしない。女は距離を取れば男も諦めるだろうかと思い悩んで自宅に行く。男もやがては自分の異常な恋心を恐れて、何とか感情を抑えようともがくが、ますます思いが募って切なくなるばかりだった。
ついには天皇に二人の関係を知られてしまい、男は都から追放されてしまった。女は従姉妹にあたる天皇の母君に蔵に閉じ込められて折檻を受けた。
蔵に閉じ込められた女が泣いていると都から追放された男は毎夜、他国からやって来ては上手に笛を吹いて趣のあるいい声で歌った。女はその音で男がいるようだと分かった。
歌は女が近くに来ている男を思って詠んだ。
お互いに望ましくないと思いながら関係を持ちつずけた末に身を滅ぼし、近くにいても逢えない決定的に引き裂かれた男女の姿が描かれている。
登場する男は在原業平で女は藤原氏の家系にある二条后高子であるというのが定説である。高子は天皇の寵愛を受ける立場であり、業平も阿保親王の息子で皇族である。周りからみれば業平が天皇が気に入っている女に横から手をだしているのだから、二人の間柄はとても危ういのだろう。