古典和歌stream

難波津をけさこそみつの浦ごとに
これやこの世うみ渡る舟

歌の意味
難波港を今朝、よく見ると港の入り江ごとに船が停泊している。これがこの世の中をつらく退屈なものと思いながら大海を渡る舟か。
鑑賞
六十六 難波津を  ある男が摂津の国(現在の大阪府と兵庫県にまたがるあたり)に領地を所有したいた。男は兄弟友人を引き連れて難波の方へ行った。  歌は波打ち際に何艘もの舟があるのを見た男が詠んだ。  津は船着場のこと。  みつは難波津のことを「御津」とも言う。「御津」と「見つ」を掛けたことば。  うみは「海」と「憂み、倦み」とを掛けたことば、渡るは海、舟の縁語である。舟が海をこぎ渡るのと、世の中をつらいものと思いながら日々を過ごす意味の掛けことば。  
出典
伊勢物語
その他の歌