古典和歌stream

かち人の渡れど濡れぬえにしあれば
又あふ坂の関はこえなむ

歌の意味
斎宮寮の入り江は徒歩で歩いて渡っても裾が濡れないほど浅いので、また逢坂の関を越えて都に帰るでしょう。その時またお会いしましょう。
鑑賞
六十九 君や来し

 ある男がいた。男は伊勢へ狩の使い(朝廷の宴会などに供する鳥獣をとる役人、同時に地方の治政を査察した)として行った。伊勢神宮の斎宮(さいぐう、伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女)であった人の親が「いつもの役人より心をつくしてお世話しなさい」と言った。斎宮は親の言いつけどおり丁寧に世話をした。
 男が来て二日目の夜に、男が無理に「斎宮に逢いたい」という。しかし皇女と役人の立場上、人目もあるので簡単に逢えない。お互いの寝所は遠くなかったので侍女たちが寝静まった夜中の十二時ごろに男の泊まっているところへ行った。男はうれしくなって自分の寝室に連れて行って深夜三時ごろまで一緒にいたが睦言を語り合わないうちに女は帰ってしまった。
 その翌日に女は昨夜の出来事が夢か現実かわからないと歌に詠み、男は今夜はっきりさせましょうと歌を返した。
 男は狩に出かけたが集中できずに今夜、女と会うことばかりを考えた。早く逢いたいと言う男の気持ちとは裏腹に伊勢の国主で斎宮寮を兼任する人が酒宴を開いたので、まったく逢うこともできない。夜が明ければ男は尾張の国を目指して出発してしまうので二人は悲しんだ。
 歌は夜明け近くに女が杯の受け皿に歌の上の句だけを書いて差し出し、受け取った男が下の句を続けて書いた。

 上の句では入り江の浅さを縁の浅さに例えて、女は儚い出会いだったので仕方ありません。諦めますと意味を込めている。男もここでは諦めて別れるが、都に戻ってきたらまた逢いましょうと気持ちを残している。

 あふ坂の関は逢坂山の関所という地名と逢うの掛詞。

 斎宮の女は文徳天皇の娘で惟喬(これたか)親王と母を同じくする恬子(やすこ)内親王のことだと注記にある。

 伊勢物語の名前の由来に、この段が最初に登場する小式部内侍本から「伊勢の物語」と称したためという説と、この段が物語で中心をなすからだと言う説がある。
作者
出典
伊勢物語

その他の歌