- 歌の意味
- 機織の女は一年に一度やって来る大切な方を待っているのだから、宿を貸してくれる人はいないだろうと思う。
- 鑑賞
- 八十二 春の心は
昔、惟喬(これたか)親王という皇子がいた。山崎よりさらに遠くの水無瀬というところに離宮があり、毎年の桜の花盛りには離宮へ足を運んだ。そのとき右馬寮の長官であった人をいつも連れていた。
鷹狩りを熱心にすることもなく酒ばかり飲んで和歌に夢中になっていた。鷹狩りをする交野(かたの)の淀川べりの家で素晴らしい桜の木の下に腰を下ろして、お供の者も含めたいろんな階級の人が歌を詠んだ。
その桜から立ち去り水無瀬離宮の帰るうちに日が暮れた。お供の人が下仕えの人に酒を持たせて交野からやって来た。酒を楽しむために適当な場所を探して、天の河というところに行きついた。
親王が酒を注ぐのは歌を詠んでからにしてほしいと右馬寮の長官に言って詠ませた「狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の河原に我は来にけり」に親王は返歌できずにいた。
歌はお供に仕えていた紀有常が親王に代わって右馬寮の長官の詠んだ歌に対する返歌をした。
右馬寮の長官の歌と同様に「天の河」という地名と七夕を掛けて詠んでいる。