古典和歌stream

散ればこそいとど桜はめでたけれ
うき世になにか久しかるべき

歌の意味
散るからこそ桜は素晴らしいのだ。この憂いの多い世の中に何が久しくあるだろうか。
鑑賞
八十二 春の心は

 昔、惟喬(これたか)親王という皇子がいた。山崎よりさらに遠くの水無瀬というところに離宮があり、毎年の桜の花盛りには離宮へ足を運んだ。そのとき右馬寮の長官であった人をいつも連れていた。
 鷹狩りを熱心にすることもなく酒ばかり飲んで和歌に夢中になっていた。鷹狩りをする交野(かたの)の淀川べりの家である渚の院の桜はとくに風情があり美しい。その桜の木で馬を降り腰を下ろして、お供の者も含めたいろんな階級の人が歌を詠んだ。
 歌はその中の一人が、右馬寮の長官が詠んだ「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」を受けて詠んだ。

 歌は散る桜をきっかけに、心を悩ませるつらい世の中に長くいたいというものは何もないと、無常で儚い人の世のもの悲しさを詠んでいる。
作者
出典
伊勢物語

その他の歌