古典和歌stream

世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし

歌の意味
この世の中にまったく桜がなかったのならば春の人の心はのんびりとするだろうに。
鑑賞
八十二 春の心は

 昔、惟喬(これたか)親王という皇子がいた。山崎よりさらに遠くの水無瀬というところに離宮があり、毎年の桜の花盛りには離宮へ足を運んだ。そのとき右馬寮の長官であった人をいつも連れていた。
 鷹狩りを熱心にすることもなく酒ばかり飲んで和歌に夢中になっていた。鷹狩りをする交野(かたの)の淀川べりの家である渚の院の桜はとくに風情があり美しい。その桜の木で馬を降り腰を下ろして、お供の者も含めたいろんな階級の人が歌を詠んだ。
 歌はその時に右馬寮の長官が詠んだ。

 歌には桜が無ければ花が散るかと心配したり、名残を惜しんだりすることもなく、心はのんびりとするだろうという意味で詠まれている。素直に平穏を望んでいるような歌であるが、反対に春の間に心をわずらわされる桜への愛着が切なく表現されている。男女の仲にも言えるような感情でもある。

 右馬寮の長官は在原業平のことで『土佐日記』に渚の院でこの歌を詠んだという記述がある。

 山崎は現在の京都府乙訓(おとくに)郡大山崎村で淀川の西岸。
 水無瀬は現在の大阪府三島郡本町広瀬あたり。
 交野は現在の大阪府枚方市あたりで、鷹狩りの名所。
作者
出典
伊勢物語

その他の歌