古典和歌stream

思ふには忍ぶることぞ負けにける
逢ふにしかへばさもあらばあれ

歌の意味
あなたを恋しいと思う気持ちには我慢しようとしても負けて逢ってしまう。逢えるのならば、どうなってもかまわない。
鑑賞
六十五 忍ぶることぞ

 天皇の寵愛を受けた召し使いの女がいた。女は天皇の母女御と呼ばれる方の従姉妹で禁色の着物を着ることを許されていた。女は清涼殿の殿上の間に出仕していた在原氏であった男と、若い頃から知り合いであった。男は後宮への出入りが許されていた。
 男は女のところへ来て向かい合っていると女は「こんな所へ来て会っていては、二人ともおとがめを受けて不名誉はもちろん罪をとわれ身を滅ぼしてしまうでしょう。いけないことです。」と言った。
 歌は女の言葉を受けて男が詠んだ。
 女は宮中で賜っている部屋に戻れば、例のごとく男が人目も気にせずやって来るので、自宅へと戻ってしまった。

 男と距離を置こうとする女に対して、若い男ならではの直情的な恋を歌で詠んでいる。登場する男は在原業平で女は藤原氏の家系にある二条后高子であるというのが伊勢物語が発行された時代からの定説である。高子は天皇の寵愛を受ける立場であり、業平も阿保親王の息子で皇族である。周りからみれば業平が天皇が気に入っている女に横から手をだしているのだから、二人の間柄はとても危ういのだろう。
 二人は立場が障害となった禁断の愛にさらにはまっていくことになる。

 禁色は衣服に用いる染色で天皇の許しがなければ着用を禁じられた色のこと。青、赤、黄丹(おうに)、くちなし、深紫(こきむらさき)、深緋(こきあけ)、深蘇芳(こきすおう)の七色。
 後宮は女官・侍女の詰め所のこと。後宮の女官・侍女の親族関係か、官職関係または年少の男性は出入りを許可されたいた。
作者
出典
伊勢物語

その他の歌