- 歌の意味
- 世が自分の思いのままになるのが今日か明日かと待つかいもなく流れ落ちる涙の滝とこの滝とどちらが高いだろうか。
- 鑑賞
- 八十七 つげの小櫛も
ある男が摂津の国(現在の兵庫県)芦屋の村に領地がある縁故でそこに住んでいた。男は大した地位もなく、いい加減に宮仕えの仕事を兼務していたので衛府の次官たちが集まってきた。男の兄も衛府の長官で男の家の前の海辺を遊び歩いた。
ある時、男の兄が山の上にある布引の滝を見物しようと言うので山に登った。その滝は普通の滝とは違い長さが二十丈(約六十メートル)、広さが五丈(約十五メートル)くらいの石の表面を水がすべり落ちている。滝の途中の石の出っ張りに水が辺り蜜柑か栗くらいの大きさにはじけて飛び散る。一緒にいた人に滝の歌を詠ませる。
歌は最初に男の兄である衛府の長官が詠んだ。
自分の身の上の不遇を嘆いている。兄弟や近しい人たちがいるからこそ詠めた率直な歌だろうか。
詠み人である男の兄、衛府の長官は在原業平の兄で在原行平のことで、この歌は『古今集』にも行平の歌として収録されている。
- 作者
- 出典
- 伊勢物語