- 歌の意味
- 一年に一夜しか織姫に逢えぬ彦星よりも私があなたを恋する気持ちはまさっている。天の川のように二人を隔てる関所のような仕切りを今はやめてくれ。
- 鑑賞
- 九十五 彦星に 清和天皇の二条の后、藤原高子に仕える男がいた。この后に仕える女と顔を合わせ、求婚しつづけていた。男は「簾(すだれ)でも几帳でも間に置いて会って、思いつめた気持ちを少し晴れ晴れさせたい」と言った。二人はひっそりと間に物を隔てて会った。 歌は二人で語り合っているときに男が詠んだ。 同じ宮殿に仕えていて顔を始終見て好感を持っていてもきっかけがない事を七夕の織姫と彦星に似ているというところから引用している。物を隔ててでもいいから会いたいと言った男も語り合って一層切なさが増したのか、直接会ってくれと嘆願する。男の律儀さやまじめさが表れている。
- 出典
- 伊勢物語
- その他の歌