古典和歌stream
表題
-
古今和歌集
穂にもいでぬ山田をもると藤衣
稲葉の露にぬれぬ日ぞなき
歌の意味
穂も出ていない山の田の番をすると、身にまとった粗末な着物が露に濡れない日はない。
鑑賞
巻第五 秋歌下 田んぼの稲の世話や動物などの害から守る農民の姿が詠まれている。 「穂に出づ」という言葉には、表に現れる、人目につくなどの意味もある。その意味で歌を読むと世の中に認めらずに苦労する悲しみと解釈することもできる。 「藤衣」は藤や葛の繊維で作った粗末な着物のこと。
作者
よみ人しらず
出典
古今和歌集
その他の歌
立ちとまり見てを渡らむもみぢ葉は 雨とふるとも水はまさらじ
山田もる秋のかりいほに置く露は いなほせ鳥の涙なりけり
刈れる田におふるひつぢの穂にいでぬは 世を今更にあきはてぬとか
もみぢ葉は袖にこき入れてもていでなむ 秋は限りと見む人のため