古典和歌stream

わが袖は草の庵にあらねども
暮るれば露のやどりなりけり

歌の意味
私の袖は木を組み草を葺いてこしらえた小屋ではなけれど、日が暮れると露の宿になってしまう。
鑑賞
五十六 わが袖は ある男が寝ようとしては横になっては思いを巡らせ、起きても思いを巡らせ、いつも思い続け思案にあまって詠んだ歌。 「草の庵」、「露の宿り」は草と露の縁語で露は草に宿るという慣例的な表現がある。 この歌では露も庵に宿ると擬人的な表現で使われている。 おそらくは男が恋しく思う人のことを考えて、庵に宿る露のように袖を涙でぬらしてしまうという意味だろう。
出典
伊勢物語
その他の歌