古典和歌stream
表題
-
古今和歌集
このまよりもりくる月の影見れば
心づくしの秋はきにけり
歌の意味
木々の間から漏れる月の光をみていると、さまざまに物思いをさせる秋が来たことだ。
鑑賞
巻第四 秋歌上 月の光に秋の訪れを感じとり、秋になると心静かに物思いに耽る作者の姿が詠まれている。 「心づくし」は”相手の事に気を配る”という意味で使われるが古典では”あれこれ思い悩む”という意味で使われる。「心づくしの秋」という印象深いフレーズは源氏物語でも使われている。
作者
よみ人しらず
出典
古今和歌集
その他の歌
今はとてわかるる時は天河 わたぬさきに袖ぞひぢぬる
けふよりはいまこむ年のきのふをぞ いつしかとのみ待ちわたるべき
おほかたの秋くるからにわが身こそ かなしき物と思ひしりぬれ
わがためにくる秋にしもあらなくに 虫の音きけばまづぞかなしき